中村忠行・日中比較文学研究論文目録



 本稿は、中村忠行先生の業績のうち日中比較文学研究関係のみの著作、論文目録である。発表順に配列する。『清末小説から』第2号(1986.7.1)に掲載した同目録(中村先生に目を通してもらった)に、それ以降の論文を追加した。日本古典文学研究を含めた全体の目録は、『山辺道』第20号(1976.3.25)掲載の「論文目録」、『甲南国文』第33号(1986.3.15)所載「中村忠行先生著作目録」を参照されたい。


中国文芸に及ぼせる日本文芸の影響1−5 『台大文学』7巻4号-8巻5号 1942.12.31-1944.11.5
(翻訳)蒋介石著『中国の命運』 台北・青年書局1946.1
(中・日・英対訳付注)魯迅著『一件小事』 台北・青年書局1946.5
(中・日・英対訳付注)郭沫若著『泥濘』 台北・青年書局1946.8
『新羅馬伝奇』札記 『学芸』34号1948.1
梁啓超の文体 『中国語学』15号 1948.5
徳富蘆花と現代中国文学 『天理語専時報』6号 1948.12
『新中国未来記』攷説――中国文芸に及ぼせる日本文芸の影響の一例―― 『天理大学学報』1巻1号 1949.5.2
徳富蘆花と現代中国文学 1 『天理大学学報』1巻2・3号 1949.10.25
辮髪の俳人蘇山人(麗沢叢話) 『中国資料旬刊』1号 1950.8
胡適先生と台湾(麗沢叢話) 『華僑文化』22号 1950.9
章太炎先生と台湾(麗沢叢話) 『華僑文化』23号 1950.10
徳富蘆花と現代中国文学 2 『天理大学学報』2巻1・2号 1950.11.26
天野為之と梁啓超 『中国資料旬刊』20・21号 1951.4
五禽言 『中国資料旬刊』26・27号 1951.6
王静安先生を憶ふ 『中国資料』28号*1 1951.7
李叔同のことども 『中国資料』28号 1951.7
王紫詮の「阿伝曲」 『中国資料』34号 1951.10.10
李叔同のことども 『中国資料』35・36号 1951.11.10
中国に於ける「演劇改良運動」の曙 『中国資料』37号 1951.11.25
晩清に於ける文学改良運動 『国語国文』21巻1号 1951.12.15
『東欧女豪傑』札記 『中国資料』40号 1952.1.10
康有為の演劇改良論 『中国資料』41・42号 1952.2.10
晩清に於ける演劇改良運動――旧劇と明治の劇壇との交渉を中心として─1 『天理大学学報』7輯1952.3.26
古城貞吉先生の追憶談(聞書集1) 『中国資料』44・45号 1952.5.25
一宮房次郎先生の話(聞書集2) 『亜東資料』47,49号*21952.7-8
晩清に於ける演劇改良運動――旧劇と明治の劇壇との交渉を中心として─2*3 『天理大学学報』8輯1952.7.26
晩清小説のモデル問題 『亜東資料』50号 1952.8.25
「思古吟社」そのほか 『亜東資料』52号 1952.9
『保定倶楽誌』と『燕塵』 『亜東資料』60号 1953.2
政治小説に於ける比較と交流 『文学』21巻9号 1953.9.10
中国劇評家としての辻聴花1,2,3 『老朋友』1-3号*4 1955.5-1957.2
晩清児童文学界の一側面――明治の児童文学との交流を中心として 『天理大学学報』18輯 1955.10.23
春柳社逸史稿――欧陽予倩先生に捧ぐ――1 『天理大学学報』22輯 1956.12.23
春柳社逸史稿――欧陽予倩先生に捧ぐ――2*5 『天理大学学報』23輯 1957.3.23
中国に於ける『不如帰』の評価 『明治大正文学研究』23号 1957.11
欧陽予倩先生の手紙――中国話劇史の一資料 (極東書店版)『書報』2巻4号1959.4
清末の文壇と明治の少年文学――資料を中心として――1 『山辺道』9号1962.12.25
「重慶日報」の創始者竹川藤太郎1 『天理大学学報』40輯 1963.3
「重慶日報」の創始者竹川藤太郎2 『天理大学学報』41輯 1963.7
清末の文壇と明治の少年文学――資料を中心として――2 『山辺道』10号 1964.1.25
辮髪の俳人羅蘇山人1 『天理大学学報』45輯 1964.6
辮髪の俳人羅蘇山人2 『天理大学学報』46輯 1964.12
政治小説と清末の文壇 筑摩書房「明治文学全集」月報21 1966.10
『台湾軍談』と『唐船噺今国性爺』 『天理大学学報』65輯 1970.3
晩清に於ける虚無党小説 『天理大学学報』第85輯 1973.3.21
清末の寓話――『海国妙喩』をめぐって 『天理大学学報』86輯 1973.3.25
『台湾軍談』と『唐船噺今国性爺』補正 『山辺道』19号 1975.3
忘れられた清末の翻訳文学二三 『野草』22号 1978.9.1
清末探偵小説史稿(1) 『清末小説研究』2号 1978.10.31
清末探偵小説史稿(2) 『清末小説研究』3号 1979.12.1
呉梼訳『売国奴』その他 『中国文芸研究会会報』24号 1980.7.28
秋瑾自筆「滬上有感」のことども*6 『清末小説研究』4号 1980.12.1
清末探偵小説史稿(3・完)*7 『清末小説研究』4号 1980.12.1
商務版『説部叢書』について――書誌学的なアプローチ 『野草』27号 1981.4.20
(明治漢詩人・文人)略歴 『明治漢詩文集』明治文学全集62 筑摩書房1983.8.25
明治漢詩文人雅号一覧 同上
秋瑾雑俎*8 『中国文芸研究会会報』42号 1983.9.15
『鄰女語』・『老残遊記』・『ガリヴァー旅行記』 『野草』33号 1984.2.10
王様の耳は驢馬の耳 (甲南女子大学)『研究紀要』20号 1984.3
清末文学研究時評 『中国文芸研究会会報』54号 1985.7.30
日中文学交流の一視点*9 “SINO-JAPANESE CULTURAL INTERCHANGE : ASPECTS OF LITERATURE AND LANGUAGE LEARNING” Vol.2香港中文大学1985.11
中村忠行・日中比較文学研究論文目録 『清末小説から』2号 1986.7.1
《游戯報》抄*10 『清末小説』9号 1986.12.1
『繍像小説』と金港堂主・原亮三郎 『神田喜一郎博士追悼中国学論集』二玄社1986.12.15
李伯元逸事三則――日中文壇交流の一断章*11 『甲南国文』34号 1987.3.15
「胡鉄梅」札記 『甲南国文』35号 1988.3.15
検証:商務印書館・金港堂の合弁(1) 『清末小説』第12号 1989.12.1
検証:商務印書館・金港堂の合弁(2) 『清末小説』第13号 1990.12.1
検証:商務印書館・金港堂の合弁(3) 『清末小説』第16号1993.12.1

【注】
1)『中国資料旬刊』を改題。
2)『中国資料』を改題。
3)1、2ともに梁夢廻による中国語訳があるという。
4)2号から『新中国』と改題。
5)1、2ともに中国戯劇学院の中国語訳があるという。
6)麗沢生名で発表。
7)論文は、同題で中国語に翻訳された。晩清小説大系『黒蛇奇談』(台湾・広雅出版有限公司1984.3)に収録。ただし、著訳者名ともに記載なし。
8)周偉嘉、瞿増敏の節訳(上海『文学報』148期1974.4.26)がある。
9)「日中文学交流之我見」と題して中国語に翻訳された。孫利人訳。『日本学者中国文学研究訳叢』第5輯(1990.3)所収。
10)麗沢生名で発表。
11)李伯元と西村天囚、永井禾原、『奪嫡奇冤』の訳者と原作者を内容とする。



→表紙